本文
児島湖流域下水道の老朽化対策について
はじめに
児島湖流域下水道は、岡山市、倉敷市、玉野市の各一部と早島町の全域を対象区域として、平成元年3月に供用を開始した県が管理している下水道です。
施設としては、処理場(児島湖流域下水道浄化センター)と管路(流域幹線)を管理し、児島湖流域の生活環境を改善するとともに、児島湖の水質保全に寄与しています。
施設としては、処理場(児島湖流域下水道浄化センター)と管路(流域幹線)を管理し、児島湖流域の生活環境を改善するとともに、児島湖の水質保全に寄与しています。

処理場施設
処理場施設としては、汚水処理やその過程で発生する汚泥処理のための機械設備、それらを稼働・操作するための計測設備や電気設備など多種多様な設備があり、汚水をきれいにして児島湖へ放流するため24時間稼働しています。
管路施設
管路施設としては、管渠20.2kmやマンホール92基などがあり、24時間発生する汚水を処理場へ集めるとともに量や水質を監視しています。
現状
処理場や管路のさまざまな施設は、定期的な点検や補修により、その機能を維持していますが、供用開始から年数が経過し、老朽化が進んでいます。
今後も、安定的に機能を維持するため、下水道施設のストックマネジメント計画を策定し、計画的に老朽化対策を行っていきます。
今後も、安定的に機能を維持するため、下水道施設のストックマネジメント計画を策定し、計画的に老朽化対策を行っていきます。
管路カメラ調査状況 処理場施設の老朽化状況(水中攪拌機)
下水道ストックマネジメント計画の基本的な考え方
長期的な視点で下水道施設全体の今後の老朽化の進展状況を考慮し、優先順位付けを行ったうえで、施設の点検・調査、修繕・改築を実施し、持続的な下水道機能の確保とライフサイクルコストの低減を図ることを目的としています。
