管内市町村教育委員会研修会
令和2年度
美作地区市町村教育委員会連絡協議会秋季研修会
◆令和2年11月17日(火曜日)鏡野町立中央公民館において、「GIGAスクール構想とプログラミング教育について」の研修会を岡山県総合教育センターの協力により開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症対策を万全とするため、管内市町村教育委員及び事務局職員計47名の参加者が3つのグループに分かれ、順次会場移動して、テーマに沿った3講座を受講しました。
また、開会、閉会及び意見発表の際には、ビデオ会議アプリケーション「Zoom」を使って会場を繋ぎ、遠隔での共有を行いました。
喫緊の教育課題であるGIGAスクール構想については、構想の背景や、当県におけるICT教育の現状や今後の課題についての説明を聞いて理解を深めました。
また、小学生のプログラミング教材2種類を使用しての体験では『授業参観だけではイメージすることが難しかったプログラミング的思考とはどういうものなのかがわかった』という声が聞かれました。
◆開 会 常本会長挨拶 岩﨑所長挨拶
◆研 修
講 座(1) 「GIGAスクール構想の実現に向けて」
講師:岡山県総合教育センター 企画部 指導主事 青山茂行 氏
GIGAスクール構想の概要と目指すところ、実現に向けた課題などの説明
講 座(2) 「小学校プログラミング教育(低学年)」
講師:岡山県総合教育センター 企画部 指導主事 坂本智幸 氏
低学年が扱えるイモムシ型ロボット「コードAピラー」を使ったプログラミング体験
講 座(3) 「小学校プログラミング教育(高学年)」
講師:岡山県総合教育センター 研修部 指導主事 浅野雄一 氏
6年生の理科の教科書で扱われている「MESH」と「Pad」を使ったプログラミング体験
◆研修のふりかえり
研修での気づきや感想などをグループで意見交換
各会場の代表による意見発表をZoomを使って遠隔共有
令和元年度
美作地区市町村教育委員会連絡協議会秋季研修会
◆令和元年11月20日(水曜日)美咲町林業センターにおいて「美作地区市町村教育委員会連絡協議会秋季研修会」を開催いたしました。
管内市町村教育委員及び事務局職員等計44名が参加し、常本会長、岩﨑所長の挨拶に引き続き研修を行いました。
◆行政説明
「岡山県北教職員の人事における現状」
津山教育事務所 義務教育支援課 総括副参事 山下 啓介 氏
◆説明・ワークショップ
ファシリテーター
岡山大学大学院教育学研究科 教授(特任)服部 康正 氏
「岡山県北地域教育プログラムについて」
岡山大学大学院教育学研究科 教授 熊谷 愼之輔 氏
履修学生による発表
グループ懇談・発表
テーマ1「どういう子どもに育てたいか?」
テーマ2「こういう教員になってほしい こんな教員になりたい」
美作地区市町村教育委員会連絡協議会春季研修会
◆令和元年6月20日(木曜日)津山市勝北公民館において「美作地区市町村教育委員会連絡協議会春季研修会」を開催いたしました。 「 感謝の関係で広げる社会関係資本 」 講 師 NPO法人 だっぴ 代表理事 柏 原 拓 史 氏 【講演 第1部】 【交流プログラム】 【講演 第2部】 | ||
| ||
|