令和元年度 地域を学んでのこさずたべよう事業
令和元年度 地域を学んでのこさずたべよう事業
岡山県では、若い世代の食品ロス削減意識の醸成のため、大学生が、食品がつくられるまでの労力や食品が生まれてくる地域の土壌・気候・風土等をフィールドワークで研究し、若者の視点や発想を生かした小学生向けの教材を作成の上、小学校での出前講座等を行う「地域を学んでのこさずたべよう事業」を実施します。
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
令和元年度・取組の様子
令和元年度は、次のとおり、大学生が研究し、小学校で出前授業を行いました。
○10月4日(金曜日)及び25日(金曜日)
両日とも5時間目(13時40分~14時25分)及び6時間目(14時30分~15時15分)
山陽学園短期大学生が、真庭市立美川小学校4年生1クラスと5年生1クラスに対し、1日1コマの出前授業を行いました。
○12月2日(月曜日)3~4時間目(10時45分~12時20分)
岡山商科大学生が、備前市立三石小学校3年生1クラスに対し、出前授業を行いました。
○12月5日(木曜日)5時間目(13時55分~14時40分)
岡山大学大学院生が、里庄町立里庄西小学校5年生2クラスに対し、出前授業を行いました。
両日とも5時間目(13時40分~14時25分)及び6時間目(14時30分~15時15分)
山陽学園短期大学生が、真庭市立美川小学校4年生1クラスと5年生1クラスに対し、1日1コマの出前授業を行いました。
○12月2日(月曜日)3~4時間目(10時45分~12時20分)
岡山商科大学生が、備前市立三石小学校3年生1クラスに対し、出前授業を行いました。
○12月5日(木曜日)5時間目(13時55分~14時40分)
岡山大学大学院生が、里庄町立里庄西小学校5年生2クラスに対し、出前授業を行いました。
★12月5日(木曜日)5時間目(13時55分~14時40分)
岡山大学大学院生が、里庄町立里庄西小学校5年生2クラスに対し、出前授業を行いました。
「なぜ残さず食べる必要があるのか」
自分自身のこととして考え、仲間と話し合い、深める時間となりました。
家庭や学校での取組が、町や県や国の取組へとつながっていくことも学びました。
岡山大学大学院生が、里庄町立里庄西小学校5年生2クラスに対し、出前授業を行いました。
「なぜ残さず食べる必要があるのか」
自分自身のこととして考え、仲間と話し合い、深める時間となりました。
家庭や学校での取組が、町や県や国の取組へとつながっていくことも学びました。
★12月2日(月曜日)
3時間目(10時45分~11時30分)及び4時間目(11時35分~12時20分)
岡山商科大学生が、備前市立三石小学校3年生1クラスに対し、1日1コマの出前授業を行いました。
「おいしく食べることで食べ物を残さないようにしよう」をテーマに、三石地区の一大産業であったろう石に関する話(3時間目)、備前焼と食べ物のおいしさに関する話(4時間目)を、スライド・写真や紙で作った教材、児童が制作した備前焼のお皿などを使って行いました。
また、授業後は児童たちと学生たちが、備前焼の器を使って、仲良く給食を食べました。
3時間目(10時45分~11時30分)及び4時間目(11時35分~12時20分)
岡山商科大学生が、備前市立三石小学校3年生1クラスに対し、1日1コマの出前授業を行いました。
「おいしく食べることで食べ物を残さないようにしよう」をテーマに、三石地区の一大産業であったろう石に関する話(3時間目)、備前焼と食べ物のおいしさに関する話(4時間目)を、スライド・写真や紙で作った教材、児童が制作した備前焼のお皿などを使って行いました。
また、授業後は児童たちと学生たちが、備前焼の器を使って、仲良く給食を食べました。
★10月26日(土曜日)~27日(日曜日)及び11月1日(金曜日)
岡山商科大学の学生が、備前市内でフィールドワークやヒアリングを行いました。
また、11月22日(金曜日)には、備前市立三石小学校で事前事業を行い、実際の授業に備えました。
岡山商科大学の学生が、備前市内でフィールドワークやヒアリングを行いました。
また、11月22日(金曜日)には、備前市立三石小学校で事前事業を行い、実際の授業に備えました。
★10月4日(金曜日)及び25日(金曜日)
両日とも5時間目(13時40分~14時25分)及び6時間目(14時30分~15時15分)
山陽学園短期大学生が、真庭市立美川小学校4年生1クラスと5年生1クラスに対し、1日1コマの出前授業を行いました。
「真庭市にはどれくらいの食品ロスが発生しているの?」
「どうすれば食品ロスを減らすことができるの?」
みんなでしっかり考え、しっかり学びました。
両日とも5時間目(13時40分~14時25分)及び6時間目(14時30分~15時15分)
山陽学園短期大学生が、真庭市立美川小学校4年生1クラスと5年生1クラスに対し、1日1コマの出前授業を行いました。
「真庭市にはどれくらいの食品ロスが発生しているの?」
「どうすれば食品ロスを減らすことができるの?」
みんなでしっかり考え、しっかり学びました。
![]() | |
---|---|
![]() |
★9月10日(火曜日)と9月14日(土曜日)
岡山商科大学の学生が、備前市内でフィールドワークを行いました。
9月10日は、12月に授業をする三石小学校3年生のクラスを訪問し、仲良くなりました。その前に備前焼を製作、帰りに児童たちが推薦する深谷の滝と閑谷学校を訪問しました。
9月14日は三石灯りの街イベントに参加し、この日に合わせて復刻されるみついし耐火最中を賞味し、ろうそく点灯にも参加しました。
岡山商科大学の学生が、備前市内でフィールドワークを行いました。
9月10日は、12月に授業をする三石小学校3年生のクラスを訪問し、仲良くなりました。その前に備前焼を製作、帰りに児童たちが推薦する深谷の滝と閑谷学校を訪問しました。
9月14日は三石灯りの街イベントに参加し、この日に合わせて復刻されるみついし耐火最中を賞味し、ろうそく点灯にも参加しました。
★9月2日(月曜日)岡山商科大学の学生が、備前市内でフィールドワークを行いました。
備前焼作家さんや三石小学校区の地域の方から多くのことを教わりました。
備前焼作家さんや三石小学校区の地域の方から多くのことを教わりました。
★8月28日(水曜日) 山陽学園短期大学の学生が真庭市内でフィールドワークを行いました。
バイオ液肥の見学や農家さんへの訪問などを通じ、真庭市の研究をしました。
バイオ液肥の見学や農家さんへの訪問などを通じ、真庭市の研究をしました。

ⓒ岡山県 ももっち・うらっち
問い合わせ先
環境文化部 循環型社会推進課 資源循環推進班
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271