12月3日から12月9日は「障害者週間」です
令和2年度「障害者週間」啓発事業について ~アール・ブリュット展、パネル展等を開催します~
「障害者週間(12月3日~9日)」にあたり、県や市町村等では、全ての県民が障害の有無にかかわらず地域で共生する社会の実現に向け、障害のある人の福祉への関心と理解を深めるとともに、障害のある人の社会参加を促進するため、次のとおり、県内各地で関連行事を実施します。
なお県では、障害のある人が制作した絵画作品展及び障害に関するポスター・パネル展を行うこととしましたので、お知らせします。
1 「障害者週間」アール・ブリュット展
・日時:令和2年11月30日(月曜日)~12月4日(金曜日) 8時30分~17時15分
・会場:岡山県庁1階 県民室(岡山市北区内山下2-4-6)
・主催:岡山県
・内容:障害のある人が制作した絵画作品の展示
2 「障害者週間」ポスター・パネル展
・日時:令和2年12月3日(木曜日)~12月9日(水曜日) 10時~21時
・会場:イオンモール岡山3階(岡山市北区下石井1-2-1) イベントスペース(ムラサキスポーツForkids前)
・主催:岡山県
・内容:障害に関するポスター・パネルの展示
☆12月5日(土曜日)・6日(日曜日)は、ポスター・パネル展に併せて、障害のある人が制作した絵画作品の展示及び啓発用ポケットティッシュの配布を行います。
なお県では、障害のある人が制作した絵画作品展及び障害に関するポスター・パネル展を行うこととしましたので、お知らせします。
1 「障害者週間」アール・ブリュット展
・日時:令和2年11月30日(月曜日)~12月4日(金曜日) 8時30分~17時15分
・会場:岡山県庁1階 県民室(岡山市北区内山下2-4-6)
・主催:岡山県
・内容:障害のある人が制作した絵画作品の展示
2 「障害者週間」ポスター・パネル展
・日時:令和2年12月3日(木曜日)~12月9日(水曜日) 10時~21時
・会場:イオンモール岡山3階(岡山市北区下石井1-2-1) イベントスペース(ムラサキスポーツForkids前)
・主催:岡山県
・内容:障害に関するポスター・パネルの展示
☆12月5日(土曜日)・6日(日曜日)は、ポスター・パネル展に併せて、障害のある人が制作した絵画作品の展示及び啓発用ポケットティッシュの配布を行います。
令和2年度 「障害者週間」関連行事一覧 | |||||
1 街頭啓発キャンペーン | |||||
事業概要 | 実施月日 | 実施時間 | 実施場所 | 主催 | |
各地域の「障害者週間」街頭啓発事業 | 瀬戸内市で開催する「備前福岡の市」において、瀬戸内市内の障害者就労施設等が作成した啓発商品やチラシを配布することにより、障害福祉について理解と関心を深めるための啓発を行う。 | 11月22日(日曜日) | 8時00分~12時00分 | 備前福岡の市 【一文字北側の広場他】 (瀬戸内市長船町福岡1558-1) | 瀬戸内市 |
障害者週間に合わせてポケットティッシュ、市内事業所等が作成した啓発資材等を配布する。 | 12月1日(火曜日)~ | 8時30分~17時15分 | 赤磐市役所窓口 (岡山県赤磐市下市344) | 赤磐市 | |
障害者週間を啓発するチラシ入りのポケットティッシュを配布する。 | 12月3日(木曜日)~ | 8時30分~17時15分 | 早島町健康福祉課窓口 (都窪郡早島町前潟 360-1) | 早島町 | |
障害者週間の啓発チラシ配布を行う。 | 12月3日(木曜日) | 13時30分~14時00分 | サンパーク新見 (新見市正田字橋ノ本433-6 ) 新見プラザ(新見市高尾2477-1 ) | 新見市障害者自立支援協議会 | |
障害福祉について理解を深めることを目的とし、チラシ等の配布により街頭啓発活動を行う。 | 12月3日(木曜日) | 7時30分~8時00分 | JR笠岡駅、JR里庄駅 | 里庄町 | |
2 広報媒体による啓発 | |||||
広報媒体 | 事業概要 | 実施月日 | 実施時間 | 実施場所 | 主催 |
広報紙 | 広報誌に「障害者週間」の啓発記事を掲載する。 | 11月号又は12月号 | ― | 倉敷市、高梁市、瀬戸内市、浅口市、真庭市、新見市、美作市、備前市、美咲町、矢掛町、奈義町、早島町、鏡野町、勝央町、新庄村、西粟倉村 | 倉敷市、高梁市、瀬戸内市、浅口市、真庭市、新見市、美作市、備前市、美咲町、矢掛町、奈義町、早島町、鏡野町、勝央町、新庄村、西粟倉村 |
ホームページ | 高梁市ホームページに障害者週間について記事を掲載し、広く障害者の福祉についての関心と理解を深める。 | 11月27日(金曜日)~ 12月9日(水曜日) | ― | 高梁市 | |
真庭市ホームページに障害者週間に関する記事を掲載する。障がいに対する正しい理解の促進と関心を深めることを目的とする。 | 12月1日(火曜日)~ 31日(木曜日) | ― | ― | 真庭市 | |
ラジオ | Fmラジオで、障害と障害のある人への理解促進を図る。 | 12月2日(水曜日) | 8時40分頃~・18時38分頃~ (約2分間) | ― | 岡山県 |
NHKデータ放送 | 障害と障害のある人への理解促進を図る。 | 12月4日(金曜日)~ 10日(木曜日) | ― | ― | 岡山県 |
告知端末 | 各戸に設置している告知端末により障害者週間のお知らせを放送し、啓発を行う。 | 12月3日(木曜日)~ 期間中 数回 | ― | ― | 和気町 |
啓発旗 | 障害者週間に合わせ、啓発旗を設置し、障害者理解の促進を図る。 | 12月3日(木曜日)~ 9日(水曜日) | ― | ゆめトピア長船 (瀬戸内市長船町土師277-4) 地域生活支援センタースマイル (瀬戸内市邑久町山田庄880-1) | 瀬戸内市 |
3 講演会等の開催 | |||||
イベント名 | 事業概要 | 実施月日 | 実施時間 | 実施場所 | 主催 |
障がい者就労支援セミナー | 精神障がいのある方が長く働き続けるために企業・支援者ができることをセミナーを通じて考えていく。 | 12月4日(金曜日) | 13時30分~15時30分 | 総社市総合福祉センター 3階 大会議室 (総社市中央1-1-3) | 総社市 総社市社会福祉協議会 |
障がい福祉フォーラム | 障がいのある方が地域で安心して暮らせるまちづくりの推進を目指し,関係機関の連携支援システム構築のためフォーラムを開催する。 | 12月5日(土曜日) | 13時30分~14時30分 | 総社市総合福祉センター (総社市中央1-1-3) | 総社市 総社市地域自立支援協議会 |
4 その他(イベント等) | |||||
イベント名 | 事業概要 | 実施月日 | 実施時間 | 実施場所 | 主催 |
障がい者(児)作品展 | 倉敷市内の障がいのある人が創作した作品を募集し、展示する。 | 10月29日(木曜日)~ 31日(土曜日) | 9時00分~17時00分 (最終日は 12時00分まで。) | ライフパーク倉敷 (倉敷市福田町古新田940) | 倉敷市 |
「障がい者週間」ポスター展 | 障がい者週間をテーマに倉敷市内の小・中学校の児童・生徒などが描いたポスターを展示する。 | 11月24日(火曜日)~ 令和3年2月3日(水) | 8時30分~17時15分 | ライフパーク倉敷ほか各市庁舎 (倉敷市福田町古新田940 他) | 倉敷市 |
津山市ふれあい作品展 | 身体・知的及び精神障害のある人が作品創作の喜びを持つとともに、社会の障害のある人に対する正しい理解と認識を深める。また、啓発資材の配布も行う。 | 11月30日(月曜日)~ 12月4日(金曜日) | 9時00分~16時00分 | 津山市役所市民ホール (津山市山北520) | 津山市 |
井原市ふれあいアート展 | 井原市内の障害者関係団体並びに居住または勤務する障害者が製作した作品を展示する。 | 11月30日(月)~ 12月4日(金) | 9時00分~17時00分 | 井原市役所1階 市民サロン (井原市井原町311-1) | 井原市ふれあいアート展実行委員会 |
障害者週間にちなんだ標語の募集 | 吉備中央町内小中学生を対象に、障害者週間にちなんだ標語を募集する。学年ごとに会長賞を選出し、表彰状の進呈及び記念品の贈呈を行う。また、町広報紙へ掲載し、町内商業施設において展示する。 | 【展示期間】 12月1日(火曜日)~ 28日(月曜日) | きびプラザ開館中 | 【展示会場】きびプラザ (加賀郡吉備中央町吉川4860-6) | 吉備中央町 障害者等地域自立支援協議会 |
障害者週間作品展示 | 玉野市内の障害福祉サービス事業所で生産した生産物品等や活動の様子を写した写真などを展示し、市民の障害者に対する関心と理解を深める。 | 12月15日(火曜日)~ 22日(火曜日) | 8時30分~17時15分 | 玉野市役所1階 (玉野市宇野1-27-1) | 玉野市 |
障がい者週間啓発活動 | 備前市役所のロビーで、啓発のための冊子やチラシの掲示や配布を行うことにより、障がい福祉についての関心と理解を深めるための啓発を行う。 | 12月3日(木曜日)~ 9日(水曜日) | 8時30分~17時15分 | 備前市役所ロビー (備前市東片上126) | 備前市 東備地域自立支援協議会 |
はたらく障がい者のパネル展示 | 障がい者が働くことをテーマとしたパネルを展示したり、備前圏域の就労継続支援事業所の作成商品や作業内容を紹介した冊子を配布したりすることで、障がい者の就労についての関心と理解を深めるための啓発を行う。 | 12月3日(木曜日)~ 9日(水曜日) | 8時30分~17時15分 | 備前市役所ロビー (備前市東片上126) | 備前市 東備地域自立支援協議会 |
はたらくマーケット2020 | 高梁市役所市民ホールにおいて、市内障害福祉サービス事業所で生産・製作した物品を販売、事業所の活動を紹介するとともに、市内障害者が作成した絵画やオブジェ作品を展示・公開することで、広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高める。 | 【作品展示】 12月3(木曜日)・4日(金曜日)・ 7日(月曜日)~9日(水曜日) 【販売】 12月9日(水曜日) | 【作品展示】 8時30分~17時15分 【販売】 11時00分~14時00分 | 高梁市役所市民ホール (高梁市松原通2043) | 高梁市 高梁市自立支援協議会就労部会 |
作品展 | 矢掛町自立支援協議会の構成団体による,庁舎内に障害者が制作した作品を展示し,障害に対する理解啓発を行う。 | 12月3日(木曜日)~ 18日(金曜日) | 8時30分~17時15分 | 矢掛町役場庁舎 (小田郡矢掛町矢掛3018) | 矢掛町 |
早島町地域活動支援センター作品展 | 早島町地域活動支援センターの利用者の方が創作した作品を、町Hp上に公開する。(http://www.town.hayashima.lg.jp) | 11月30日(月曜日)~ 期間未定 | ― | Web | 早島町 |
障がい福祉事業所紹介パネル展示 | 障がい福祉事業所及び障がい者への理解を深め、共生社会の実現を図るため、障がい福祉事業所の活動内容を紹介したパネル展示を行う。 | 12月3日(木曜日)~ 11日(金曜日) | 8時30分~17時15分 | 総社市役所ロビー (総社市中央1-1-1) | 総社市 総社市地域自立支援協議会 |
絆(きずな)のひろば | 障がいのある人が製作した授産品の販売を通じて、障がい者の社会参加を促進する。 | 12月3日(木曜日) | 10時00分~18時00分 | イオンモール倉敷 (倉敷市水江1) | 倉敷市 |
ニコニコ子どもひろば | 障がいのある子供もない子供も家族で熱気球の搭乗体験ができる。会場にて障害に関する啓発を図る。(※参加申込の受付は終了) | 12月6日(日曜日) | 7時50分~11時00分 | 倉敷市立新田中学校 (倉敷市新田2674-3) | 倉敷市 |
障害者作品展示 | 障害者団体や個人で作成した絵画や工作等の展示を行い、障がい理解の啓発を行う。 | 令和3年2月1日(月曜日)~ 10日(水曜日) | 8時30分~17時15分 | 笠岡市役所 (笠岡市中央町1-1) | 笠岡市 |
障害者週間とは
「障害者週間(12月3日から12月9日)」は、全ての国民が障害の有無にかかわらず地域で共生する社会の実現に向けて、国民の間に広く、障害のある人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害のある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法に定められています。
経緯
平成16年6月に「障害者基本法」の一部が改正され、「障害を理由とする差別禁止」の理念が明示されるとともに、「国際障害者デー」である12月3日から「障害者の日」である12月9日の1週間が「障害者週間」に設定されました。
国際障害者デー(12月3日)
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定されました。
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定されました。
障害者の日(12月9日)
昭和56年、国において、「国際障害者年」を記念し、国際連合が「障害者の権利宣言」を採択した日である12月9日を「障害者の日」とし、平成5年には障害者基本法において、12月9日を「障害者の日」と定められました。
その後、平成16年の障害者基本法の改正により、「障害者の日」に代わるものとして、障害者週間が設定されました。
昭和56年、国において、「国際障害者年」を記念し、国際連合が「障害者の権利宣言」を採択した日である12月9日を「障害者の日」とし、平成5年には障害者基本法において、12月9日を「障害者の日」と定められました。
その後、平成16年の障害者基本法の改正により、「障害者の日」に代わるものとして、障害者週間が設定されました。
参考:障害者基本法(抜粋)
(障害者週間)
第九条 国民の間に広く基本原則に関する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間を設ける。
2 障害者週間は、十二月三日から十二月九日までの一週間とする。
3 国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加の支援等に関する活動を行う民間等の団体等と相互に緊密な連携協力を図りながら、障害者週間の趣旨にふさわしい事業を実施するように努めなければならない。
第九条 国民の間に広く基本原則に関する関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、障害者週間を設ける。
2 障害者週間は、十二月三日から十二月九日までの一週間とする。
3 国及び地方公共団体は、障害者の自立及び社会参加の支援等に関する活動を行う民間等の団体等と相互に緊密な連携協力を図りながら、障害者週間の趣旨にふさわしい事業を実施するように努めなければならない。