平成30年7月豪雨により発生した災害の復旧状況
平成30年7月豪雨により発生した災害の復旧状況
平成30年7月豪雨では、県内の公共土木施設が多大な被害を受けました。

・河川、道路、砂防施設の被災箇所については、国の災害査定を終え、順次復旧工事を進めています。
・現在までに、被災した箇所の約83%の箇所で復旧工事に着手しました。(令和元年9月末時点)
今後も、一日も早い復旧に努めてまいりますので、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・現在までに、被災した箇所の約83%の箇所で復旧工事に着手しました。(令和元年9月末時点)
今後も、一日も早い復旧に努めてまいりますので、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◆一級河川砂川(岡山市東区沼地内) 河川災害復旧
平成30年7月豪雨を受け堤防が決壊した砂川で、復旧工事を進めておりましたが、決壊箇所の築堤盛土及び川側の護岸工事が完了しました。
なお工事中に堤防の代わりとして設置した二重締切鋼矢板は、今年の出水期中は、現場に残すこととしています。
なお工事中に堤防の代わりとして設置した二重締切鋼矢板は、今年の出水期中は、現場に残すこととしています。

◆県道玉野福田線(玉野市滝地内)道路災害復旧
豪雨の影響により、道路の法面が崩壊し崩れた土砂で道路が埋まり県道が通行できなくなりました。
復旧については、迂回路を整備し片側交互通行により工事を実施しました。崩れた土砂を撤去し、法枠工や吹付工により法面を復旧しました。
現在は、11月末に交通規制を解除し、12月末完成に向け残りの工事(迂回路の撤去等)を実施する予定です。
復旧については、迂回路を整備し片側交互通行により工事を実施しました。崩れた土砂を撤去し、法枠工や吹付工により法面を復旧しました。
現在は、11月末に交通規制を解除し、12月末完成に向け残りの工事(迂回路の撤去等)を実施する予定です。

◆県道福谷小才線(瀬戸内市邑久町福谷地内) 道路災害復旧
平成30年7月の豪雨により、瀬戸内市と備前市を結ぶ県道福谷小才線で斜面崩壊が発生し通行止めとなりました。
本箇所は幅員が狭小であり、仮設防護柵を設置しての片側交互通行も困難であったため、長期間の通行規制となりましたが、今年5月に復旧工事が完了し、通行規制を解除しました。
本箇所は幅員が狭小であり、仮設防護柵を設置しての片側交互通行も困難であったため、長期間の通行規制となりましたが、今年5月に復旧工事が完了し、通行規制を解除しました。

◆一級河川砂川(赤磐市坂辺地内) 河川災害復旧
平成30年の7月の豪雨により、砂川の水位が上昇し、赤磐市内6箇所で護岸崩壊などの被害が発生しました。
本箇所は、県道岡山吉井線に接しており、被害の拡大防止、車両等通行の確保のため応急工事を実施していましたが、令和元年5月に復旧工事が完成しました。
これまでに5箇所の復旧工事が完成しており、残る1個所も早期に復旧できるよう工事を進めていきます。
本箇所は、県道岡山吉井線に接しており、被害の拡大防止、車両等通行の確保のため応急工事を実施していましたが、令和元年5月に復旧工事が完成しました。
これまでに5箇所の復旧工事が完成しており、残る1個所も早期に復旧できるよう工事を進めていきます。

◆県道御津佐伯線(赤磐市山口地内) 道路災害復旧
平成30年の7月の豪雨により、県道御津佐伯線で斜面崩壊が発生し通行止めとなりました。
緊急に崩壊土砂の撤去及び仮設防護柵を設置して片側交互通行とし、現在斜面の安定を図る工事を実施しています。
道路の安全を確保して、早期に従前の通行ができるよう復旧工事を進めていきます。
緊急に崩壊土砂の撤去及び仮設防護柵を設置して片側交互通行とし、現在斜面の安定を図る工事を実施しています。
道路の安全を確保して、早期に従前の通行ができるよう復旧工事を進めていきます。

◆一級河川吉井川(和気郡和気町津瀬地内) 河川災害復旧
吉井川では豪雨の影響により水位が上昇し、河川護岸が崩壊する被害が発生しました。
次回の出水に備えるため緊急的に復旧工事に着手し、令和元年6月上旬には護岸の復旧工事が完了しました。
次回の出水に備えるため緊急的に復旧工事に着手し、令和元年6月上旬には護岸の復旧工事が完了しました。

◆県道寒河本庄岡山線(備前市穂浪地内) 道路災害復旧
県道寒河本庄岡山線では豪雨の影響により道路の裏面が崩壊し、土砂が道路縁まで流出してきました。
法面上部には、さらなる崩壊の恐れがある岩塊があり、崩壊すると道路面に流出の恐れがありました。
令和元年8月末現在では、のり裾に待ち受け擁壁を設置するとともに法面の崩土を撤去するなど復旧工事が完了しました。
法面上部には、さらなる崩壊の恐れがある岩塊があり、崩壊すると道路面に流出の恐れがありました。
令和元年8月末現在では、のり裾に待ち受け擁壁を設置するとともに法面の崩土を撤去するなど復旧工事が完了しました。

◆砂防指定地大武谷川(倉敷市真備町妹地内) 砂防災害復旧
大武谷川では堤防盛土の流出などの被害が発生しました。
平成30年7月末までに盛土による応急復旧工事が完了、本年1月から本復旧工事に着手し、5月下旬に完成しました。
復旧は、堤防、護岸ブロックを再構築するとともに、堤防法面をコンクリート、天端をアスファルトで覆う改良的要素も盛り込み、再度の災害防止を図っています。
平成30年7月末までに盛土による応急復旧工事が完了、本年1月から本復旧工事に着手し、5月下旬に完成しました。
復旧は、堤防、護岸ブロックを再構築するとともに、堤防法面をコンクリート、天端をアスファルトで覆う改良的要素も盛り込み、再度の災害防止を図っています。

◆県道早島松島線(倉敷市鳥羽地内) 道路災害復旧
県総合流通センターや倉敷スポーツ公園へのアクセスにも利用される県道早島松島線では、豪雨の影響により道路法面が崩壊する被害が発生しました。
被災直後から4車線のうち1車線を規制していましたが、現場作業が令和元年11月に完了し、交通規制を解除しました。
復旧にあたっては、緩勾配での掘削により法面上部の不安定箇所を除去したのち、法枠工を施工して法面の安定を図りました。
被災直後から4車線のうち1車線を規制していましたが、現場作業が令和元年11月に完了し、交通規制を解除しました。
復旧にあたっては、緩勾配での掘削により法面上部の不安定箇所を除去したのち、法枠工を施工して法面の安定を図りました。

◆県道鷲羽山公園線(倉敷市児島宇野津地内) 道路災害復旧
瀬戸内海や児島市街地、水島コンビナートを展望できる県道鷲羽山公園線(鷲羽山スカイライン)において、道路が崩壊する被害が発生し、
通行止めになりました。
補強土壁や盛土等による復旧工事を進め、8月末に交通規制を解除しました。
通行止めになりました。
補強土壁や盛土等による復旧工事を進め、8月末に交通規制を解除しました。

◆県道神島外港線(笠岡市横島地内) 道路災害復旧
県道神島外港線では豪雨の影響により地すべり事象が発生し、道路脇のコンクリート擁壁が倒壊するなどの被害が発生しました。
現在は、アンカー工、集排水ボーリング工等を完了しており、引き続き、法面保護工等を施工し早期復旧を目指します。
現在は、アンカー工、集排水ボーリング工等を完了しており、引き続き、法面保護工等を施工し早期復旧を目指します。

◆一級河川小田川(矢掛町本堀地内) 河川災害復旧
小田川では豪雨の影響により水位が上昇し、一部区間で堤防から越水したことなどにより堤防が決壊しました。
再度災害防止の観点から、川表側及び川裏側ともにコンクリートブロックを施工し、令和元年6月中旬までに復旧工事が完了しました。
再度災害防止の観点から、川表側及び川裏側ともにコンクリートブロックを施工し、令和元年6月中旬までに復旧工事が完了しました。

◆一級河川尾坂川(笠岡市甲弩地内) 河川災害復旧
尾坂川では豪雨の影響により水位が上昇し、堤防盛土が流出するなどの被害が発生しました。
低水護岸、ブロック張り、築堤盛土等による復旧を進め、令和元年6月に現場作業が完了しました。
低水護岸、ブロック張り、築堤盛土等による復旧を進め、令和元年6月に現場作業が完了しました。

◆県道宇治下原線(高梁市宇治町宇治地内) 道路災害復旧
本箇所では、異常豪雨等に伴う浸透水の誘因により、表層崩壊が発生し土砂流出などの被害が発生しました。
全面通行止めの早期解除に向け復旧工事に着手し、令和元年7月初旬には復旧が完了しました。
全面通行止めの早期解除に向け復旧工事に着手し、令和元年7月初旬には復旧が完了しました。

◆県道宇治下原線(高梁市成羽町羽山地内) 道路災害復旧
本箇所では、豪雨により地中に多量の雨水が浸透することで斜面が崩壊し、土砂流出などの被害が発生しました。
通行規制の早期解除に向け復旧工事に着手し、令和元年12月初旬には復旧が完了しました。
通行規制の早期解除に向け復旧工事に着手し、令和元年12月初旬には復旧が完了しました。

◆一級河川 領家川(高梁市川上町地頭地内) 河川災害復旧
領家川では豪雨の影響により水位が上昇し、護岸が崩壊し、市道が崩れるなどの被害が発生しました。
7月豪雨に加え台風24号でさらに被害が拡大しましたが、昨年度、復旧工事に着手し、令和元年6月に護岸の復旧工事が完了しました。
7月豪雨に加え台風24号でさらに被害が拡大しましたが、昨年度、復旧工事に着手し、令和元年6月に護岸の復旧工事が完了しました。

◆砂防指定地別所川(新見市菅生地内) 砂防災害復旧
別所川は、平成30年7月豪雨の影響により水位が上昇し、護岸の石積が崩壊する被害が発生しました。
護岸の背後には、新見市が管理するアウトドアレクリエーション施設があるため、平成31年2月から工事に着手し、行楽シーズンとなる夏休みに合わせて、令和元年7月末に復旧工事を完了しました。
護岸の背後には、新見市が管理するアウトドアレクリエーション施設があるため、平成31年2月から工事に着手し、行楽シーズンとなる夏休みに合わせて、令和元年7月末に復旧工事を完了しました。

◆県道大野部東城線(新見市哲西町大野部地内) 道路災害復旧
岡山県と広島県を結ぶ、県道大野部東城線において、路側が被災し全面通行止となっていました。
広島県側も通行止となっていたため、連絡調整を行い、9月末に復旧工事を完了させ交通解放しました。
広島県側も通行止となっていたため、連絡調整を行い、9月末に復旧工事を完了させ交通解放しました。

◆県道新見日南線(新見市神郷釜村地内) 道路災害復旧
岡山県と鳥取県を結ぶ、県道新見日南線において、道路兼用護岸が崩壊し片側交通規制を行っていました。
自然環境を考慮して環境配慮型ブロックにより復旧し、本年度5月末には交通規制を解除しました。

◆県道津山加茂線(津山市加茂町中原地内) 道路災害復旧事業
県道津山加茂線では、平成30年7月豪雨による異常出水によって、河川道路兼用護岸が崩壊する被害が発生しました。
今年2月末からブロック積による護岸復旧工事と道路舗装工事に着手し、8月初旬に復旧工事が完了しました。
今年2月末からブロック積による護岸復旧工事と道路舗装工事に着手し、8月初旬に復旧工事が完了しました。

◆一級河川 加茂川(津山市加茂町山下地内) 河川災害復旧
加茂川では平成30年7月豪雨の影響により水位が上昇し、護岸が崩壊する被害が発生しました。
大型ブロックによる復旧工事を進め、9月中旬には工事が完了しました。
大型ブロックによる復旧工事を進め、9月中旬には工事が完了しました。

◆一級河川白賀川(鏡野町富西谷地内) 河川災害復旧
白賀川では平成30年7月豪雨の影響による異常出水によって、護岸が崩壊する被害が発生しました。
今年1月末から大型ブロックを用いた護岸工による復旧工事に着手し、5月末に護岸が完成しました。
今年1月末から大型ブロックを用いた護岸工による復旧工事に着手し、5月末に護岸が完成しました。

◆国道181号(真庭市田口) 道路災害復旧
国道181号は,平成30年7月の豪雨により,路側擁壁が崩壊し,片側通行規制中です。
現在,大型ブロックによる復旧工事を行っており,早期の完成を目指しています。
現在,大型ブロックによる復旧工事を行っており,早期の完成を目指しています。

◆県道鏡野久世線(真庭市樫西地内) 道路災害復旧
鏡野久世線は、平成30年7月の豪雨により余川の水位が上昇し、河川道路兼用護岸が崩壊しました。
これにより道路を全面通行止めとしていましたが、令和元年7月に復旧工事が完了し、交通規制を解除しました。
これにより道路を全面通行止めとしていましたが、令和元年7月に復旧工事が完了し、交通規制を解除しました。

◆県道新見勝山線(真庭市若代地内) 道路災害復旧
主要地方道新見勝山線では、昨年7月の豪雨により法面が崩壊し、片側交互規制としていました。法面上には民家が、県道下には小学校の校庭があり、早急な対応が求められました。
平成30年12月から吹付法枠工等による復旧工事に着手し、平成31年4月に工事が完了し交通規制を解除しました。
平成30年12月から吹付法枠工等による復旧工事に着手し、平成31年4月に工事が完了し交通規制を解除しました。

◆国道373号(美作市古町地内) 道路災害復旧
美作市と西粟倉村を結ぶ国道373号において、異常出水により路側擁壁が崩壊し路肩規制を行ったため、路側にあるバス停等が使用できなくなりました。
平成30年9月には大型土のうによる応急復旧が完了し、平成30年11月末から全面復旧に向けた護岸工事に着手し、今年4月に完了しました。
平成30年9月には大型土のうによる応急復旧が完了し、平成30年11月末から全面復旧に向けた護岸工事に着手し、今年4月に完了しました。

◆国道373号(西粟倉村長尾地内) 道路災害復旧
美作市と西粟倉村を結ぶ国道373号において、異常出水により路側擁壁が崩壊し片側交互通行となりました。
平成30年8月には大型土のうによる応急復旧工事が完了し、本年4月から全面復旧に向けた護岸工事に着手しています。
引き続き復旧工事を推進し、早期に全面復旧を目指します。
平成30年8月には大型土のうによる応急復旧工事が完了し、本年4月から全面復旧に向けた護岸工事に着手しています。
引き続き復旧工事を推進し、早期に全面復旧を目指します。
