平成30年度・地域を学んでのこさずたべよう事業
平成30年度・地域を学んでのこさずたべよう事業
岡山県では、若い世代の食品ロス削減意識の醸成のため、大学生が、食品がつくられるまでの労力や食品が生まれてくる地域の土壌・気候・風土等をフィールドワークで研究し、若者の視点や発想を生かした小学生向けの教材を作成の上、小学校での出前講座等を行う「地域を学んでのこさずたべよう事業」を実施します。
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
平成30年度は、以下のエリアについて、大学生が研究し、小学校で出前授業を行いました。
○倉敷市 <ノートルダム清心女子大学>【倉敷市立天城(あまき)小学校)】
○新見市旧大佐町エリア <岡山大学>【新見市立刑部(おさかべ)小学校】
○和気町 <山陽学園短期大学>【和気町立本荘(ほんじょう)小学校】
○倉敷市 <ノートルダム清心女子大学>【倉敷市立天城(あまき)小学校)】
○新見市旧大佐町エリア <岡山大学>【新見市立刑部(おさかべ)小学校】
○和気町 <山陽学園短期大学>【和気町立本荘(ほんじょう)小学校】
★★★1月30日(水曜日)★★★
ノートルダム清心女子大学生が、倉敷市立天城小学校・体育館で、同校の全校生徒に対し、出前授業を行いました。
みんなで学び、最後に「のこさずたべよう」の歌を、歌い踊りました。
ノートルダム清心女子大学生が、倉敷市立天城小学校・体育館で、同校の全校生徒に対し、出前授業を行いました。
みんなで学び、最後に「のこさずたべよう」の歌を、歌い踊りました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
★★★12月16日(日曜日)★★★
山陽学園短期大学生が、短大のすぐ近くにある岡山市立東山公民館で、地域住民のみなさんに対し、和気町でのフィールドワークや和気町立本荘小学校での出前授業の様子を報告しました。
山陽学園短期大学生が、短大のすぐ近くにある岡山市立東山公民館で、地域住民のみなさんに対し、和気町でのフィールドワークや和気町立本荘小学校での出前授業の様子を報告しました。
★★★12月6日(木曜日)3時間目★★★
岡山大学生が、新見市立刑部小学校4年生1クラスに対し、出前授業を行いました。
岡山大学生が、新見市立刑部小学校4年生1クラスに対し、出前授業を行いました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() |
★★★11月8日(木曜日)2時間目及び3時間目★11月9日(金曜日)5時間目★★★
ノートルダム清心女子大学生が、倉敷市立天城小学校2年生3クラスに対し、出前授業を行いました。
ノートルダム清心女子大学生が、倉敷市立天城小学校2年生3クラスに対し、出前授業を行いました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
☆岡山大学桑原研究室からフィールドワークの報告が届きました!☆
☆11月9日(金曜日)新見市役所訪問
今日は、新見市の農林課と教育委員会を訪問しました。農林課の方からは、刑部小学校で行われた千屋牛の子牛プログラムに事前授業の概要と地域の農業の現状について教えていただきました。教育委員会の方からは、全国給食甲子園の概要と地域で行われている食育事業について教えていただきました。
今日は、新見市の農林課と教育委員会を訪問しました。農林課の方からは、刑部小学校で行われた千屋牛の子牛プログラムに事前授業の概要と地域の農業の現状について教えていただきました。教育委員会の方からは、全国給食甲子園の概要と地域で行われている食育事業について教えていただきました。

☆10月25日(木曜日)刑部小学校訪問
今日は、刑部小学校を訪問しました。4年生のクラスでは、1週間千屋牛の子牛を飼育するというプログラム(新見市主催)が行われています。私たちも子どもたちと一緒に子牛の世話をしました。みんな一生懸命に小屋そうじやえさの準備をし、とても子牛たちを可愛がっていました。
子牛とてもかわいかったです!!
今日は、刑部小学校を訪問しました。4年生のクラスでは、1週間千屋牛の子牛を飼育するというプログラム(新見市主催)が行われています。私たちも子どもたちと一緒に子牛の世話をしました。みんな一生懸命に小屋そうじやえさの準備をし、とても子牛たちを可愛がっていました。
子牛とてもかわいかったです!!
![]() | ![]() |
---|
☆8月22日(水曜日)JAあしん視察
今日は、JAあしんへ視察に行きました。地域ではどのような野菜が育てられているのかを調査しました。
今日は、JAあしんへ視察に行きました。地域ではどのような野菜が育てられているのかを調査しました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
☆7月5日(木曜日)刑部小学校訪問
今日は、授業を行う刑部小学校を訪れました。担当するクラスの生徒たちとも交流をし、クラスの雰囲気や給食事情などを知ることができました。
いい授業ができるように頑張っていきたいと思います。
今日は、授業を行う刑部小学校を訪れました。担当するクラスの生徒たちとも交流をし、クラスの雰囲気や給食事情などを知ることができました。
いい授業ができるように頑張っていきたいと思います。

★★★9月18日(火曜日)及び19日(水曜日)★★★
両日とも2時間目(9時30分~10時15分)及び3時間目(10時40分~11時25分)
山陽学園短期大学生が、和気町立本荘小学校5年生2クラスに対し、出前授業を行いました。
両日とも2時間目(9時30分~10時15分)及び3時間目(10時40分~11時25分)
山陽学園短期大学生が、和気町立本荘小学校5年生2クラスに対し、出前授業を行いました。
★☆★☆★山陽放送・晴れの国生き活きテレビ★☆★☆★
和気町立本荘小学校での山陽学園短期大学生による出前授業の様子が「晴れの国生き活きテレビ」にとりあげられました。
平成30年9月30日から1年間、YouTubeでみることができました。
和気町立本荘小学校での山陽学園短期大学生による出前授業の様子が「晴れの国生き活きテレビ」にとりあげられました。
平成30年9月30日から1年間、YouTubeでみることができました。
☆平成30年9月9日(日曜日)☆
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市にある倉敷ホーリネスチャーチでフィールドワークを実施しました。
子ども食堂への取り組みをはじめ、子どもたちの食事に求められることについて、学びの時間となりました。
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市にある倉敷ホーリネスチャーチでフィールドワークを実施しました。
子ども食堂への取り組みをはじめ、子どもたちの食事に求められることについて、学びの時間となりました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
☆平成30年8月9日(木曜日)・10日(金曜日)☆
山陽学園短期大学の学生さんたちがにある和気町のナス農家さん・チンゲンサイ農家さんとこんにゃく工場でフィールドワークを実施しました。
ナス農家さんへの訪問は、夏休み中の和気町立本荘小学校5年生1名と校長先生も一緒に参加してくれました。
山陽学園短期大学の学生さんたちがにある和気町のナス農家さん・チンゲンサイ農家さんとこんにゃく工場でフィールドワークを実施しました。
ナス農家さんへの訪問は、夏休み中の和気町立本荘小学校5年生1名と校長先生も一緒に参加してくれました。
☆平成30年8月7日(火曜日)☆
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市にある丸倉青果物協同荷受組合でフィールドワークを実施しました。
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市にある丸倉青果物協同荷受組合でフィールドワークを実施しました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
☆平成30年8月5日(日曜日)☆
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市にある天城教会でフィールドワークを実施しました。
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市にある天城教会でフィールドワークを実施しました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
☆平成30年6月24日(日曜日)☆
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市天城小学校のエリアでフィールドワークを実施しました。
暑い中でしたが、笑顔がいっぱい。
いろいろな方から聞き取りができ、新たな発見もありました。
ノートルダム清心女子大学の学生さんたちが倉敷市天城小学校のエリアでフィールドワークを実施しました。
暑い中でしたが、笑顔がいっぱい。
いろいろな方から聞き取りができ、新たな発見もありました。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
写真協力:沙羅の花を観る会

ⓒ岡山県 ももっち・うらっち
問い合わせ先
環境文化部 循環型社会推進課 資源循環推進班
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271