令和2年度毒物劇物取扱者試験について(受付は終了しました)
≪ 重 要 ≫ ※ 必ず御確認ください。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、都道府県をまたいでの人の移動について、
極力避けることなどが呼びかけられています。
本年度の試験は、受験願書の提出時点で岡山県内に在住の方のみ受け付けます。
それ以外の方は受付いたしません。
毒物劇物取扱者試験は、各都道府県で実施しております。
お住まいの都道府県で実施される毒物劇物取扱者試験を受験していただきますようお願いします。
なお、試験日時点で県内在住者となる見込みの方は、岡山県保健福祉部医薬安全課
(電話番号:086-226-7340)あてお問い合わせください。
(令和2年6月17日)
============================================
お知らせ
その場合は、このホームページにてお知らせいたします。
ホームページの最新の情報が画面に表示されていないことがあります。
「最新情報に更新」ボタンもしくは「F5」を押す等により情報を更新してご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お住まいの都道府県で実施される
毒物劇物取扱者試験を受験していただきますようお願いします。
岡山県では毒物劇物取扱者試験は年一回実施しています。
中国五県(岡山県・広島県・山口県・鳥取県・島根県)で同一試験日、同一試験問題として、実施します。
1 受験資格について
本年度の試験は、受験願書の提出時点で岡山県内に在住の方のみ受け付けます。
それ以外の方は受付いたしません。
毒物劇物取扱者試験は、各都道府県で実施しております。
お住まいの都道府県で実施される毒物劇物取扱者試験を受験していただきますようお願いします。
なお、試験日時点で県内在住者となる見込みの方は、岡山県保健福祉部医薬安全課
(電話番号:086-226-7340)あてお問い合わせください。
(令和2年6月17日)
============================================
しかし、次の方は毒物劇物取扱者試験に合格しても、毒物劇物取扱責任者となることはできません。
<毒物及び劇物取締法第8条第2項>
1 18歳未満の者
2 心身の障害により毒物劇物取扱責任者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの
3 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
4 毒物若しくは劇物又は薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終り、
又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過していない者
2 試験を受験しなくても資格を有する方
2 厚生労働省令で定める学校で、応用化学に関する学課を修了した者(注)
上記1、2に該当しない人は毒物劇物取扱者試験を受ける必要があります。
3 試験日時及び場所
(2)試験場所:ジップアリーナ岡山(岡山市北区いずみ町2丁目1番3号 岡山県総合グラウンド体育館)
4 試験の種類
(2)農業用品目
(3)特定品目
<参考>
試験に合格した方は○を付した部分において各業種の毒物劇物取扱責任者になることができます。
業種・資格 | 販売業 | 製造業 | 輸入業 | 業務上取扱者 | |||
一般 | 農業用品目 | 特定品目 | |||||
試験合格者 | 一般 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
農業用品目 | - | ○ | - | - | ○*1 | - | |
特定品目 | - | - | ○ | - | ○*2 | - |
*1:法第4条の3第1項の厚生労働省令で定める毒物・劇物のみを扱う場合
*2:法第4条の3第2項の厚生労働省令で定める劇物のみを扱う場合
5 試験科目
(2)基礎化学
(3)毒物及び劇物の性質、貯蔵、識別及び取扱方法(毒物及び劇物取締法施行規則第7条第3項に定める実地試験を含む)
6 受験手続き
本年度の試験は、受験願書の提出時点で岡山県内に在住の方のみ受け付けます。
それ以外の方は受付いたしません。
毒物劇物取扱者試験は、各都道府県で実施しております。
お住まいの都道府県で実施される毒物劇物取扱者試験を受験していただきますようお願いします。
なお、試験日時点で県内在住者となる見込みの方は、岡山県保健福祉部医薬安全課
(電話番号:086-226-7340)あてお問い合わせください。
(令和2年6月17日)
=============================================
その場合は、このホームページにてお知らせいたします。
※ 毒物劇物取扱者試験は、各都道府県で実施しております。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お住まいの都道府県で実施される
毒物劇物取扱者試験を受験していただきますようお願いします。
(1)提出書類
○ 毒物劇物取扱者試験受験願書
願書には、写真(出願前6箇月以内に撮影した正面、上半身脱帽、縦6cm×横4cm)が必要
毒物劇物取扱者試験受験願書等はダウンロード可能ですので、印刷してご使用ください。
- 注意事項 ※必ずご確認ください [PDFファイル/292KB]
- 試験案内(6月17日改訂) [PDFファイル/379KB]
- 受験願書 [PDFファイル/77KB]
- A4サイズで印刷して、提出用願書として使用することも可能です。
※ 試験案内、受験願書は県下各保健所で配布します。
※ 受験願書を印刷できない場合は、郵送により願書を請求することもできます。
郵送により願書を請求する場合は、封筒の表に、「毒物劇物取扱者試験願書○部請求」と朱書し、
封筒の裏に、住所、氏名及び連絡先電話番号をはっきりと書いて
返信用封筒(角型2号(定形外)、A4サイズが折らないで入る大きさ)を同封のうえ、
次のあて先に請求して下さい。(試験案内を請求予定の方は医薬安全課までご連絡ください。)
なお、返信用封筒には、受験願書の請求部数に応じて切手(切手貼付額については下記参照)を貼付し、
送付先の住所、氏名を明記のうえ、折り曲げて同封してください。
注)返信用封筒の切手は受験願書の請求部数に応じて貼付してください。
1~7部 120円
8~19部 140円
受験願書20部以上、または試験案内も併せて必要な場合の切手貼付額については、医薬安全課までご連絡ください。
(あて先)
〒700-8570
岡山市北区内山下二丁目4番6号
岡山県保健福祉部医薬安全課
岡山県以外から受験願書の請求をしていただいても、受験願書の郵送は出来ません。
(2)受験手数料
※ 願書受理後、受験手数料は、理由のいかんを問わず返還できません。
※ 郵送にて岡山県収入証紙を購入される場合は、次を参考に手続きください。
≪郵送での岡山県収入証紙の購入方法≫
(1)連絡先と必要証紙の金額「11,000円」と記載したメモ
(2)11,000円(岡山県収入証紙の代金)
(3)404円分の切手(簡易書留料金)を貼った返信用の封筒(購入者の住所・氏名を記載したもの)
以上のものを現金書留の封筒に入れ、次の宛先まで郵送(現金書留)してください。
なお、郵送販売について不明な点があれば、岡山県庁物資部(086-224-1123)までお問い合わせください。
(あて先)
〒700-8570
岡山市北区内山下二丁目4番6号
岡山県庁物資部
(3)受験願書受付期間
8時30分から17時まで
郵送(簡易書留)による提出は、令和2年7月17日(金曜日)の消印まで有効
(4)願書の提出先
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、可能な限り郵送での申請にご協力をお願いします。
なお、郵送による場合は、簡易書留により送付してください。
(あて先)
〒700-8570
岡山市北区内山下二丁目4番6号
岡山県保健福祉部医薬安全課

7 合格発表
岡山県庁北側公示板及び受験願書を提出した保健所にて合格者の受験番号を掲示するほか、
岡山県保健福祉部医薬安全課のホームページにて合格者の受験番号を掲載します。
なお、合格者には合格証を後日郵送します。
※ 電話での問い合わせについては応じられません。
※ 県では、有料による合否通知の勧誘は行っていませんので、ご注意ください。
8 試験結果の開示
期間:令和2年11月24日(火曜日)から令和2年12月24日(木曜日)まで(ただし、土曜日、日曜日は除く)
8時30分から17時15分まで
ただし、令和2年11月24日(火曜日)については、10時からです。
場所:岡山県保健福祉部医薬安全課(県庁5階)
岡山市北区内山下二丁目4番6号
(注意事項)
・試験結果は、本人にのみ開示します。
・必ず受験票及び運転免許証、旅券等本人であることを証明できる書面を持参してください。
9 お問い合わせ先
10 過去の毒物劇物取扱者試験問題及び解答について
平成29年度毒物劇物取扱者試験問題及び解答
平成30年度毒物劇物取扱者試験問題及び解答
令和元年度毒物劇物取扱者試験問題及び解答
11 その他
受験票は、試験の2週間前までに、受験申請書に記載されている現住所あてに郵送します。
※ 受験票が試験日の2週間前になっても届かない場合、記載事項に誤りがあった場合は、
岡山県保健福祉部医薬安全課(086-226-7340)までご連絡ください。
(2)受験願書提出後、申請事項(住所、氏名等)に変更があった場合は、Fax又は郵送により、次の届書を使用してその旨を届け出てください。
岡山県出納局会計課に以下の請求をすることで、返金が可能です。
