令和2年度地域安全マップ指導者講習会を開催しました
令和2年度地域安全マップ指導者講習会

日時
令和2年10月24日(土曜日)午前10時30分~午後3時50分
場所
おかやま西川原プラザ
(岡山市中区西川原255番地)
(岡山市中区西川原255番地)
参加者
自主防犯ボランティア、学校関係者、学生等 15名
講義「地域安全マップは愉しい!!」~笑顔で広がるまちづくり・ひとづくり~
福山大学教授の平先生に「地域安全マップは愉しい!!」~笑顔で広がるまちづくり・ひとづくり~と題して、講義をしていただきました。先生からは、地域安全マップの効果とその方法について大学のゼミでの活動等を交えながらわかりやすく教えていただきました。参加者は、「入りやすい場所」「見えにくい場所」が「犯罪が起こりやすい場所」ということを知るとともに、実際にどのような場所が「犯罪が起こりやすい場所」なのか、写真を見ながら説明を聞き、理解を深めることができました。 |
まちあるき
4つの班に分かれ、周囲の様子を注意深く見ながらまちあるきを行いました。平先生から教えていただいた「入りやすい」「見えにくい」という2つのポイントで、会場周辺の「犯罪が起こりやすい場所」と「安全な場所」を見つけていきました。 | |
マップづくり・発表
参加者は各グループごとに、まちあるきで見つけた「犯罪が起こりやすい場所」と「安全な場所」を付箋や写真を使って、地図に落とし込んでいきました。その後、出来上がった地図をお互い発表をし合いました。最後に、平先生から講評をいただき、講習会は終了しました。 | |
![]() | くらし安全安心課では、今後とも「安全教育」の普及に努めて参ります。 | ![]() | |
|