運営方針と組織・業務概要
運営方針(あるべき姿)
県及び県民局の関係課、並びに環境保健センターによるプロジェクトチーム会議がとりまとめた「環境保健センターあり方検討会報告書」(平成22年12月)で、次のとおり環境保健センターのあるべき姿が示されました。 |
<運営方針> 県民の安全・安心を科学的・技術的側面から保障する機関
|
このあるべき姿を踏まえて、保健衛生対策や環境保全対策を効果的に推進し、公衆衛生の向上、健康の保持及び生活環境の保全を図るため、県における科学的かつ技術的中核として、関係行政機関及び保健所等と線密な連携の下に、関係施策の基本となる基礎的科学データの収集や解析、新たな課題への積極的な対応、緊急時の迅速で的確な対応に資する試験検査、監視測定及び調査研究を実施します。 |
組織・業務概要
組織
岡山県環境保健センターは、県衛生試験所に始まる旧衛生研究所(明治22年設置)と、県公害研究所(昭和46年に設置。後に公害防止センター)が、昭和51年4月に統合してできた試験研究機関です。 現在は、環境科学部に3科(大気科、水質科、放射能科)、保健科学部に3科(細菌科、ウイルス科、衛生化学科)が属しています。また、企画情報室内に感染症情報センターを設置しています。 |
業務概要
