3つのバリアフリー
おかやまバリアフリーマーク
![]() | 福祉のまちづくりを身近なものとし、岡山県民みんなでバリアフリーを進めていくためのシンボルマークです。 [デザイン意図] ・3つの球は、いろいろな所へ自由に移動することができるとともに、バリアフリー社会の実現を目指して、県民みんなで「心」「情報」「物」の3つのバリアフリーを推進することを表しています。 |
(1)心のバリアフリー
車いす・アイマスク体験会(心のバリアフリー支援事業)
心のバリアフリーを実際に体験することから始めましょう!!
岡山県では、心のバリアフリーを推進するため「車いす・アイマスク体験会」の実施を希望する団体・事業所等に対して、インストラクターの派遣や体験に必要な用具を無料で貸し出しています。
詳細はこちら↓
啓発冊子等
(上記の出典:岡山県福祉のまちづくり条例施設整備マニュアル「コラム欄」)
※ 印刷物等にご利用になる場合は、岡山県保健福祉部障害福祉課へご連絡ください。
Tel:086-226-7343
※ 印刷物等にご利用になる場合は、岡山県保健福祉部障害福祉課へご連絡ください。
Tel:086-226-7343
(2)情報のバリアフリー
高齢の方や障害のある方が、外出する際に、安心して外出出来るよう、岡山県内の様々な施設のバリアフリー情報を調べることが出来るホームページです。

募集
「岡山県バリアフリー施設ガイド 楽々おでかけ便利帳」に掲載を希望する施設を募集中です。
掲載を希望する施設管理者の方は、「バリアフリー施設調査票」を記入のうえ、下記までFaxまたは郵送下さい。
【送付先】
〒700-8570
岡山市北区内山下2-4-6
岡山県保健福祉部障害福祉課
福祉のまちづくり班 あて
Fax:086-224-6520
掲載を希望する施設管理者の方は、「バリアフリー施設調査票」を記入のうえ、下記までFaxまたは郵送下さい。
【送付先】
〒700-8570
岡山市北区内山下2-4-6
岡山県保健福祉部障害福祉課
福祉のまちづくり班 あて
Fax:086-224-6520
(3)物のバリアフリー
おかやまバリアフリーステッカー
「おかやまバリアフリーステッカー」は、高齢の方や障害のある方、乳幼児連れの方々等が、施設を安心して利用できるように、入口玄関のドアやその付近の壁などにステッカーを貼付し、施設の整備状況を表示すものです。
●ステッカーの大きさ16cm×8.5cm
詳細はこちら↓