本文
岡山の「河川」概要
未来へ引き継ぐ清流づくり
概況
岡山県の一級河川は、東から吉井川、旭川、高梁川の三水系でありますが、その流域面積は、いずれも2,000km2前後であり、これら三大河川の流域を合わせると、県全体の面積の80%を占めています。
また、水源を県北中国山地に発し上流部盆地を経て、県中央丘陵地帯の狭小な渓谷を蛇行し、南部平野を緩勾配で貫流し瀬戸内海へ注いでいます。
また、水源を県北中国山地に発し上流部盆地を経て、県中央丘陵地帯の狭小な渓谷を蛇行し、南部平野を緩勾配で貫流し瀬戸内海へ注いでいます。
岡山県の水系表(令和7年4月1日現在)
|
水 系 名
|
河川数
|
流域面積km2
|
延長km
|
|
|
一
級 水 系 |
吉 井 川
|
215
|
2,110
|
1,060.8
|
|
旭 川
|
147
|
1,810
|
825.3
|
|
|
高 梁 川
|
94
|
1,985
|
655.6
|
|
|
芦 田 川
|
1
|
18
|
5.5
|
|
|
一級 水 系 計
|
457
|
5,923
|
2,545.2
|
|
|
二級 水 系
|
64
|
783
|
269.7
|
|
|
合 計
|
521
|
6,706
|
2,814.9
|
|
管理区間
岡山県内にある国土交通大臣管理区間となっているものは、吉井川水系48.04km(本川・金剛川・苫田ダム管理区間)、旭川水系30.4km(本川・百間川)、高梁川水系37.9km(本川・小田川)の計116.34kmです。

国土交通大臣管理区間
| 水 系 名 |
河川名 |
管理区間延長(km) |
| 吉 井 川 | 本 川 | 32.8 |
| 金剛川 | 3.8 | |
| 苫田ダム管理区間 | 11.44 | |
| 計 | 48.04 | |
| 旭 川 | 本 川 | 17.5 |
| 百間川 | 12.9 | |
| 計 | 30.4 | |
| 高 梁 川 | 本 川 | 26.5 |
| 小田川 | 11.4 | |
| 計 |
37.9
|
|
| 合 計 | 116.34 |
県知事管理区間
一級河川
| 水 系 名 | 河 川 数 | 延長(km) |
| 吉井川水系 | 214 | 1,010.9 |
| 旭 川 水 系 | 144 | 787.7 |
| 高梁川水系 | 94 | 617.7 |
| 芦田川水系 | 1 | 5.5 |
| 合 計 | 453 | 2,421.8 |
二級河川
| 水 系 名 | 河 川 数 | 延長(km) |
| 里見川水系 | 12 | 45.4 |
| 倉敷川水系 | 9 | 47.0 |
| 笹ヶ瀬川水系 | 14 | 99.5 |
| 砂 川 水 系 | 1 | 1.6 |
| 下村川水系 | 1 | 2.0 |
| 大島川水系 | 1 | 3.9 |
| 今立川水系 | 2 | 7.9 |
| 吉田川水系 | 1 | 5.0 |
| 用之江川水系 | 2 | 4.2 |
| 鴨 川 水 系 | 3 | 11.7 |
| 長谷川水系 | 1 | 2.8 |
| 小田川水系 | 1 | 5.4 |
| 幸崎川水系 | 2 | 7.0 |
| 幸田川水系 | 1 | 1.8 |
| 江 川 水 系 | 1 | 2.9 |
| 奥山川水系 | 2 | 2.7 |
| 馬場川水系 | 1 | 0.6 |
| 伊里川水系 | 4 | 12.1 |
| 石谷川水系 | 2 | 2.9 |
| 庄田川水系 | 1 | 2.0 |
| 溜 川 水 系 | 1 | 0.7 |
| 新田川水系 | 1 | 0.5 |
| 合計(22水系) | 64 | 269.6 |
岡山市長管理区間
| 水 系 名 |
河川名 |
管理区間延長(km) |
| 吉 井 川 | 永江川 | 1.9 |
| 旭 川 | 倉安川 | 6.6 |
| 大堀川 | 0.6 | |
| 計 | 7.2 | |
| 合 計 | 9.1 |
