本文
10月10日から開催!特別展「花ござ 心おどる い草の世界」
「花ござ」とは、い草を鮮やかに染めて製作した敷物です。明治時代中頃から昭和時代にかけて、岡山県は世界一の花ござの名産地でした。
本展覧会では、かつて岡山県が世界に誇り、身近な存在であった花ござを取り上げ、デザイン性に優れた魅力的な製品の数々や、その背景にある歴史、製作道具などをご紹介します。岡山県におけるい草製品の多様性や生産者の技術の素晴らしさを感じていただけましたら幸いです。
会期
開館時間
休館日
入館料
※10月15日は「カルチャーゾーンの日」、11月3日は「おかやま教育の日」のため入館料無料
会場
主な展示資料
・錦莞莚 黒花菱輪郭内部蝶模様 一畳敷 明治29年(1896) 岡山県立博物館
・捺染花莚 ヨット模様 昭和時代 個人蔵
関連行事
記念講演会 「磯崎眠亀の“ゴザ”革命~錦莞莚、花莚産業を切り拓く」
日時 :11月1日(土曜日) 午後1時30分~3時
講師 :吉原 睦氏(岡山商科大学経営学部 講師)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :120人
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:
「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項(氏名・よみがな・住所・電話番号・参加行事)をご記入の上、
お申し込みください。
電子申請サービス:
Fax:086-272-1150
フォーラム 「い草×花ござ 歴史/文化/職人技」
日時 :11月16日(日曜日) 午後1時15分~4時
講師 :「民具としてみる花ござ・むしろ」 今石みぎわ氏(東京文化財研究所 主任研究員)
「昭和期のテレビ映像にみる岡山のい草産業」 小松原 貢氏(岡山映像ライブラリーセンター 職員)
「花ござ産業の今昔」 今吉 俊文氏( 倉敷いぐさ今吉商店 5代目店主)
「民藝運動と花むしろ」 須浪 隆貴氏( 須浪亨商店、岡山県民藝協会 副会長)
会場 :岡山県立博物館 講堂
定員 :120人
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:
「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項(氏名・よみがな・住所・電話番号・参加行事)をご記入の上、
お申し込みください。
電子申請サービス:
Fax:086-272-1150
ワークショップ
(1)ミニ織機でい草を織ろう~体験用のミニ織機を使ってい草を織ってみよう!~
10月12日(日曜日) 講師:磯崎眠亀顕彰会※
11月8日(土曜日) 講師:早島町花ござ手織り技術保存会
参加費:なし、コースターのプレゼントあり
(2)花ござ捺染体験~型を使ってござに模様を染めよう!~
10月25日(土曜日) 講師:有限会社カガワ※
参加費:800円
(3)畳縁で小物を作ろう~畳縁を使ってくるみボタンやしおりを作ろう!~
11月2日(日曜日) 協力:髙田織物株式会社
参加費:100円(しおり)、200円(くるみボタン)
【ワークショップ共通】
時間:各日午前10時~午後3時(午後12時~1時を除く)
(随時受付、申込不要、入館料が必要)
会場:岡山県立博物館 2階ロビー
定員:先着100名(定員に達し次第終了)
※10月25日および11月8日は講師による製作実演を随時行います。
展示解説&織機の実演
日時 :10月19日(日曜日)
11月9日(日曜日)
11月22日(土曜日)
<学芸員による展示解説> 各日午後2時~3時
<講師による織機の実演> 各日午後3時~午後4時30分
講師 :倉敷いぐさ 今吉商店(10月19日、11月9日)
早島町花ござ手織り技術保存会(11月22日)
会場 :岡山県立博物館 2階展示室・ロビー
その他:事前申込不要