岡山県で訓練指導員として一緒に働きませんか
岡山県で訓練指導員として一緒に働きませんか
職業訓練指導員免許をお持ちで、こうした職業訓練の実施を通じて、産業人材の育成に貢献したいという方を募集しています。
また、職業訓練指導員免許は持っていないものの、一級技能士または二級技能士に合格された方は、各都道府県で実施している講習の修了(※1)または職業訓練指導員試験の合格(※2)により、職業訓練指導員免許を得ることができます。
岡山県職員としての訓練指導員に興味のある方は、ぜひ岡山県産業労働部労働雇用政策課(086-226-7387)へお問い合わせください。
→お問い合わせ:岡山県職業能力開発協会(086-225-1547)
→お問い合わせ:岡山県産業労働部労働雇用政策課(086-226-7387)
訓練指導員の業務






訓練指導員の主な配属先

訓練指導員の募集の概要
(年齢は採用時、また、応募の際、免許は取得見込みでも可。ただし、免許が取得できなかったときは、合格は取り消しとなります。)
条項 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・岡山県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 等
・職歴等があれば、一定の基準により加算されます。
・期末手当及び勤勉手当(賞与)は、4.5か月分
・このほか、扶養手当、通勤手当、住居手当などが支給要件に応じて支給されます。
時間 (土曜日、日曜日、休日、12月29日から1月3日は原則として休み)
・病気休暇、特別休暇(夏季6日、結婚8日など)、介護休暇などがあります。
先輩職員からのメッセージ
北部高等技術専門校 木造建築科 竹田 幸男
就職や転職を希望する方に対し、そうした希望が実現できるよう、これまで身に付けた専門の知識や技能を生かして、一生懸命指導することができます。職業訓練の習熟度に個人差はありますが、受講者の技術の向上が目に見えるやりがいのある仕事だと思います。
訓練修了後も、就職先を訪問し、一人前の職業人として立派に活躍している姿を目にするたびに、この仕事を続けて良かったと実感しています。
また、県立高等技術専門校は、職場の雰囲気が明るく活気があり、働きやすい職場だと思います。
なお、高等技術専門校での1年間の大まかなスケジュールは次のとおりです。
4月上旬:入校式、7月下旬:終業式、8月お盆明け:始業式、12月中旬:終業式、
1月上旬:始業式、3月中旬:修了式
(8月は、お盆過ぎまで訓練が休みのため、まとまった休暇が取りやすいです。)
南部高等技術専門校 塗装科 青木 啓祐
主に、住宅の塗替えなどの建築塗装、工業製品や自動車鈑金塗装などの金属塗装の分野を指導しています。
塗装業で就業を希望している訓練生に、塗装の素晴らしさや、社会での必要性・醍醐味を伝え、希望する就職につなげることが私の役割だと考えています。その目的を達成するため、私も、日々、改善され進化している塗料や塗装技術を学び精進しています。
塗装科を修了した多くの訓練生が、就職した事業所で活躍しています。専門校で学んだ塗装技術を通じ、建物や自動車に色彩を与え、鉄やコンクリートの劣化を防ぐことで環境保全など、大いに社会貢献していることに喜びを感じています。
北部高等技術専門校美作校 自動車工学科 山口 貴樹
新規高校卒業者や離転職者など、主に若年層を対象に、2級自動車整備士の資格取得に必要な知識や技術を、学科、実技を通じて指導をしています。指導していて、思いどおりにいかないことや苦労もありますが、毎日訓練をしていく中で、訓練生のレベルアップを感じられるところが、この仕事のやりがいだと感じています。また、指導だけでなく、日常的に様々な訓練生と接することで、彼らから教わることも多く、自分自身も磨かれます。
訓練生が就職先で立派に活躍している姿を見ると、とてもうれしい気持ちになり、今後とも、しっかりした訓練生を送り出そうという気持ちが湧いてきます。
美作校では、実技訓練の一環として、一般ユーザーの車検等も受け入れているため、実際の車検整備工場に近い環境で仕事ができます。自分自身、整備士として社会で積み重ねてきたスキルを存分に発揮することができます。
職場の雰囲気も明るく、面倒見のよい先輩指導員ばかりで、わからないことがあれば、助言やサポートをしっかり受けられることから、安心して働ける職場だと感じています。
このページをご覧になったあなた、一緒に県民の雇用を支える仲間になりませんか。
※ 人事課ホームページの「岡山県職員採用情報」を月に一度はチェックしてみてください!!