ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
岡山県工業技術センター 情報発信 > イベント情報 > 11月7日開催 おかやまものづくり大学「屋外利用を想定したIoT技術講習会」

本文

11月7日開催 おかやまものづくり大学「屋外利用を想定したIoT技術講習会」

 岡山県では、技術者の能力向上による企業の開発能力・開発技術の向上を目的に、ものづくり企業の技術者を対象にしたセミナー「おかやまものづくり大学」を開催しています。

おかやまものづくり大学屋外利用を想定したIoT技術講習会」のご案内​ 

岡山県では、県内企業を中心としたものづくりの高度化を支援しており、その一環として、「おかやまものづくり大学」と銘打ち、講習会等を開催しております。 このたび、屋外での利用を想定したIoT技術に関する講習会を開催しますのでご案内いたします。

IoT技術の導入や活用に役立つ情報として、株式会社ソラコム 松下亨平氏から「屋外設備の監視やセンシングを実現する通信と省電力化の知見」を、屋外運用にも対応したIoTデバイスに関する情報として、株式会社Braveridge 松井行人氏から「簡単・迅速なIoT化:『BraveJIG』で製造業DXを実現」と題してご講演いただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

1 日時

 令和7(2025)年11月7日(金曜日)13時15分~16時30分

2 会場

 岡山県工業技術センター 技術交流室 (岡山市北区芳賀5301)​ ※現地開催のみ

3 プログラム

13時15分 開会 

13時20分~14時20分 (60分)  
講演1屋外設備の監視やセンシングを実現する通信と省電力化の知見
講師
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト兼ビジネス開発マネージャー 松下 享平
[概要]屋外のセンシングや監視では、電源と通信の制約が常に課題になります。本講演では、IoTプラットフォーム「SORACOM」で10年間培われた知見を基に、省電力化や通信設計の工夫を整理します。建設、農業、防災、インフラなど幅広い事例を交え、現場で応用できる実践的な設計の視点と導入のヒントを提供します。

14時20分~14時35分 (15分) 休憩

14時35分~15時35分 (60分)
講演2簡単・迅速なIoT化:『BraveJIG』で製造業DXを実現
講師
株式会社Braveridge 営業課 松井 行人  
[概要]製造業のDX実現においてはIoTの活用が重要です。しかしIoTを構築する上では、センサーの選定、通信ネットワークの選択、電源の確保、現場での設定・設置など様々な課題があります。『BraveJIG』は電池駆動・防塵防水の無線センサー、現場に応じて選択可能なルーター、既存システムと連携が容易な無償アプリケーションを用意しており、既存設備・システムへのポン付け・後付けが可能な、IoT化を簡単に実現できる製品です。 本講演では、『BraveJIG』について現場での活用イメージとともに紹介させて頂きます。

15時35分~15時55分 (20分)  
講演3IoT技術を活用した水中カメラの遠隔化と水産資源モニタリングへの適用  
講師岡山県工業技術センター 素材開発部 基盤技術創成科 松岡 大樹  
[概要]岡山県工業技術センターの取り組みとして、岡山県農林水産総合センター水産研究所と協力し、IoT技術を活用した遠隔モニタリングシステムを製作しています。水中カメラを遠隔化し、河川に生息する魚の姿を捉えることで水産資源のモニタリングを試みています。岡山県ではアユの産卵場整備事業を行っており、その現場において製作したシステムの試験を行いました。

16時00分~16時30分 (30分) 質疑応答・懇談

16時30分 閉会

4 参加費

  無料

5 定員

  30名(先着順とさせていただきます。)

6 申込方法

  「岡山県電子申請サービス」(下記URL)から、必要事項をご入力お申し込みください。

    https://apply.e-tumo.jp/pref-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=51467

QR

7 申込締切

  令和 7(2025)年 10月29日(水曜日)17時

8 重要なお知らせ

【講演にかかる著作権について】
 本講習会にかかる映像、画像、テキスト、音声又は関連資料等のコンテンツの著作権は講師及び主催者に帰属します。目的のいかんを問わず、録画および撮影、コンテンツの複製(ダウンロード、キャプチャ等)、送信、転載、その他二次利用行為を禁止いたします。

【開催前の確認について】
 諸般の事情により、中止・延期となる場合があります。最新情報を岡山県工業技術センターWEBサイト(https://www.pref.okayama.jp/site/kougi/)で必ずご確認ください。

8 申込・問合せ先

担当:岡山県工業技術センター 素材開発部 基盤技術創成科 松岡 大樹
E-mail :hiroki_matsuoka@pref.okayama.lg.jp
電話:086-286-9600

 ※その他、今年度開催予定のセミナーはこちらのページをご覧ください。