くらし安全安心課
お知らせ
一覧- 岡山県安全安心教育講師団講師の派遣(2021年4月13日更新)
- 第29回無事故・無違反チャレンジ200日について(2021年4月9日更新)
- 令和3年度 入学・進学おめでとう「子どもの安全確保」街頭啓発キャンペーンを実施しました!(2021年4月9日更新)
- 交通安全用品等の贈呈式を行います(令和3年4月)(2021年4月2日更新)
- 特殊詐欺被害防止(2021年3月30日更新)
消費生活
- 第4次岡山県消費生活基本計画を策定しました
- 消費者行政推進知事メッセージ(令和3年3月)
- 「第4次岡山県消費生活基本計画(素案)」に対する県民意見等の募集結果について
- 令和2年度第3回岡山県消費生活懇談会を開催します
- 令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます
- 「特定商取引に関する法律」に基づく行政処分を行いました。
- 特殊詐欺被害防止CM「電話でお金の話になったら、お待ちなすって!!」
- 令和2年度第2回岡山県消費生活懇談会を開催します
- 【注意情報】新型コロナウイルス感染症の発生に伴う消費生活上の注意等について
- 【注意情報】海外から注文していない植物が郵送された場合はご相談ください
- 令和2年度食品表示講習会を開催します
- 令和2年度第1回岡山県消費生活懇談会を開催します
- 令和2年度特殊詐欺等被害防止に係るテレビCM制作及びCM放送等広報啓発業務委託に係る企画提案公募結果の公表について
- 岡山県消費生活に関する県民意識調査業務に係る公募型プロポーザル結果の公表
- 消費者行政推進知事メッセージ(令和2年1月)
- 景品表示法に基づく措置命令について
- 県民相談窓口の案内
- 岡山県消費生活懇談会について
- これまでに行った「特定商取引に関する法律」に基づく行政処分等について
- クレジット、消費者金融、銀行カードローンなどの借金(多重債務)でお困りの方へ -ヤミ金融にも気をつけて-
- 洗濯表示が変わります(平成28年12月1日)
- 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)について
- NPO法人消費者ネットおかやまが適格消費者団体に認定されました。(平成27年12月8日)
- 食品表示法に関するお問い合わせ
- 消費者安全法の重大事故等の公表や消費生活用製品の重大製品事故の情報など
- 消費税の転嫁拒否、転嫁阻害表示行為等の防止及び是正に向けた相談・情報受付窓口の設置(平成26年4月1日)
交通安全
- 岡山県安全安心教育講師団講師の派遣
- 第29回無事故・無違反チャレンジ200日について
- 交通安全用品等の贈呈式を行います(令和3年4月)
- 第28回無事故・無違反チャレンジ200日 副賞抽選結果などのお知らせ
- 第28回無事故・無違反チャレンジ200日の副賞抽選会について
- 「令和3年 岡山県交通安全年間スローガン」が決まりました。
- 飲酒運転の根絶を宣言する飲食店を募集しています
- 幼児の交通安全
- 岡山県交通安全対策協議会への寄付について
- 自転車の交通安全
- 岡山県交通事故相談所
- 交通安全教育DVDの貸出(令和2年3月31日更新)
- 交通マナーアップ新Cmについて
- 先進安全自動車について(サポカーについて)
- おかやま愛カード (運転免許証自主返納)
- 「第11次岡山県交通安全計画(素案)」に対する県民意見等の募集結果について
犯罪のない安全安心まちづくり
- 令和3年度 入学・進学おめでとう「子どもの安全確保」街頭啓発キャンペーンを実施しました!
- 特殊詐欺被害防止
- 令和2年度「地域で守れ!自主防犯パワーアップ講座」を開催しました!
- 事業所における防犯責任者の設置促進
- 「安全・安心まちづくり旬間」の空中啓発を行いました!
- 令和2年度地域安全マップ指導者講習会を開催しました
- 安全教育ワークシート「安全教室」をご活用ください!
- 子ども安全シミュレーション学習について
- 地域安全マップづくりについて
- 情報紙「安全・安心通信」第37号を発行しました
- 犯罪のない安全・安心岡山県づくり県民会議登録会員の募集
- 「防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」について(平成25年3月に策定しました)
- 子ども110番の家支援事業について
- 岡山県子ども見守り防犯カメラ設置支援事業
犯罪被害者等支援
再犯防止
主な仕事内容
・消費者行政の総合調整及び消費生活協同組合に関すること。
・消費者教育の推進及び消費者の安全の確保に関すること。
・金融広報の推進及び多重債務者対策に関すること。
・消費者との間で商品、権利又は役務に関する取引を行う事業者の指導監督及び検査に関すること。
・表示及び景品類に関する相談並びに事業者の指導監督及び検査に関すること。
・生活関連物資等の買占め及び売惜しみ並びに価格及び需給の調整等に関すること。
・消費者に係る訴訟の援助に関すること。
・消費者行政活性化事業に関すること。
・交通安全対策の総合調整に関すること。
・交通安全思想の普及及び交通安全対策の指導に関すること。
・安全・安心まちづくりに関する総合調整に関すること。
・犯罪被害者等のための施策に関する総合調整に関すること。
・消費生活センターに関すること。
・交通事故相談所に関すること。
・消費生活懇談会に関すること。
・交通安全対策会議に関すること。